GREETING院長挨拶
沖縄第一病院 院長石川 直樹
令和元年10月1日より沖縄第一病院の院長に就任致しました。
宮城理事長と平良名誉院長とのご縁で、当院で尽力させて頂くことになり、微力ではありますが、病院職員、地域の方々と共に、地域の健康づくりのために頑張って参ります。
私自身の専門分野は、心臓や血管という部分を扱う「循環器内科」です。血液を全身に回すという役割をするために「循環」と呼ばれ、体のあらゆる部分とつながっており、血液や栄養を運ぶネットワークを作っています。このネットワークが乱れると、さまざまな体の不調を起こします。病院という組織に当てはめると、循環とはコミュニケーションや連携と捉えることができるでしょう。例えば、病院の中では、職員同士や患者さんとのコミュニケーションを充実させること、病院の外では、他の医療機関や地域の方々との連携を深めていくこと。そのような行動が、患者さん、地域社会の健康を推進すると考えております。
健康推進の源泉である病院・施設職員。その個々の能力アップも重要です。患者さんの命を守っている職員一人一人が掛け替えのない存在であり、個々の特性を活かすような人材育成を後押ししていきたいと思います。それが職場全体の総合力を上げることになり、質の高い安全安心な医療へと結びついていくと考えます。その結果が、病院・関連施設の健全な経営基盤を形成していくと確信しています。
当院職員は、病院理念に掲げている「安心」「快適」「生きがい」「連携」の言葉を胸に、患者中心の医療を実践するプロフェッショナルの集団です。私たちは、患者さんの健康を支え、そのご家族も含めて、皆様が充実した生活を送るために力を尽くしていきます。
当院は、これからも地域の皆様に愛される病院・施設としてあり続けるように努めて参ります。体の不調がある方はもちろん、健康維持のご相談などでも、お気軽にお声かけ下さい。これから、ご一緒に健康作りをしていきましょう。
最後になりましたが、当ホームページをご覧の皆様のご多幸とご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
PHILOSOPHY病院理念
理念
1.安心して、生命をあずけられる病院を目指す。
2.地域のニーズに応え、他の医療機関との連携を進める病院、病気の予防からリハビリ迄を追求した病院を目指す。
3.快適な医療環境を備えた病院を目指す。
4.職員一人一人が楽しく生きがいを持って働ける病院を目指す。
沖縄第一病院行動指針
1.患者中心の医療
私たちは患者の権利を尊重し、思いやりのある医療を実践します。
2.高度で安全な医療
私たちは患者の安全を確保し、いつでも受診できる体制を整え、心の通った高度な医療の提供に努めます。
3.医療機関との連携
私たちは地域の医療機関との連携を強め、一貫性のある医療の提供に努めます。
4.医療人としての研鑚
私たちは医療人として、医療技術の向上に日々努め、患者が満足する医療が提供できるように自己研鑽に努めます。
OVERVIEW病院概要
名称 | 医療法人 信和会 沖縄第一病院 |
---|---|
所在地 | 〒901-1111 沖縄県島尻郡南風原町字兼城642-1 |
連絡先 | 098-888-1151 |
代表者 | 理事長 宮城 智央 院長 石川 直樹 |
診療科 | ・内科 ・小児科 ・腎臓内科 ・消化器内科・呼吸器内科 ・放射線科・循環器内科 ・外科・整形外科 ・耳鼻咽喉科・心臓血管外科・リハビリテーション科 ・泌尿器科 ・肛門科・人間ドック・人工透析内科 ・脳神経外科・麻酔科 |
病床区分 | ケアミックス |
病床数 | 154床 ・3階病棟(一般病床)54床 ・4階病棟(特殊疾患病床)50床 ・5階病棟(療養型病床)50床 |
透析患者数 | 210名 |
駐車場 | 150台 |
FACILITY STANDARDS施設基準
施設基準基本診療料
・一般病棟入院基本料(急性期一般入院料4)
・地域包括ケア入院医療管理料1
・特殊疾患病棟入院料1
・療養病棟入院基本料1
・重傷者等療養環境加算
・療養環境加算
・療養病棟療養環境加算1
・入院時食事療養(Ⅰ)
・機能強化加算
・医師事務作業補助体制加算2(50対1)
・後発医薬品使用体制加算1
・感染対策向上加算3
・急性期看護補助体制加算(50対1)
・医療安全対策加算2
・診療録管理体制加算3
・データ提出加算2(ロ)
・せん妄ハイリスク患者ケア加算
・超急性期脳卒中加算
特掲診療料
・医療機器安全管理料Ⅰ
・薬剤管理指導料
・ニコチン依存症管理料
・がん治療連携指導料
・がん性疼痛緩和指導管理料
・検体検査管理加算(Ⅱ)
・時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
・CT撮影及びMRI撮影
・人工腎臓(慢性維持透析を行った場合1)
・導入期加算1
・透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
・下肢末梢動脈疾患指導管理加算
・心大血管疾患リハビリテーション料(1)及び初期加算
・脳血管疾患等リハビリテーション料(1)及び初期加算
・運動器リハビリテーション料(1)及び初期加算
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・入院ベースアップ評価料
・呼吸器リハビリテーション料(1)及び初期加算
・がん患者リハビリテーション料
・無菌製剤処理料
・胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
・胃瘻造設時嚥下機能評価加算
・検体検査管理加算(Ⅰ)
・在宅療養支援病院(1)
・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
・外来化学療法加算2
・開放型病院共同指導料
・神経学的検査
・輸血管理料Ⅱ
・内視鏡的小腸ポリープ切除術
・外来腫瘍化学療法診療料2
RIGHTS AND RESPONSIBILITIES患者様の権利と責務
沖縄第一病院は、医療を受ける患者様には、以下のような権利と責務があると認識し、医療を展開していきます。
権利
1.誰であれ、ひとりの人間として個人の尊厳を守られる権利があります。
2.平等で、良質な医療を受ける権利があります。
3.治療、検査、危険性などについて、わかるまで説明を受ける権利があります。また、医療診療録の開示を求める権利があります。
4.十分な説明を受けたうえで、自らの意思によって、どうするかを選択する権利があります。
5.個人の情報やプライバシーは、守られる権利があります。
6.医療のどの段階においても、別の医師の意見(セカンドオピニオン)を求める権利があります。
責務
1.診療にあたって正しい情報を提供する責務があります。
2.医療へ積極的に参加する責務があります。
3.規則を遵守して他の患者様に対して迷惑をかけない責務があります。
HISTORY病院沿革
2017年 | 10月 | 沖縄銀行ATM院内設置 |
---|---|---|
9月 |
医師事務作業補助体制加算(20対1)承認 急性期看護補助加算(50対1)承認 医療安全対策加算Ⅰ承認 |
|
8月 | 医療情報分析室設置 | |
7月 | 編集委員会を広報委員会へ名称変更 病院公式ホームページリニューアル リフレッシュ休暇制度開始 |
|
6月 | リスクマネージャー専従配置 感染防止対策加算Ⅱ承認 |
|
4月 | 急性期看護補助加算(75対1)承認 | |
3月 | 医師事務作業補助体制加算(25対1)承認 | |
2月 | 医療の質管理委員会発足 医師事務作業補助体制加算(30対1)承認 |
|
2016年 | 10月 | 医師事務作業補助体制加算(50対1)承認 |
8月 | 4階病棟編成プロジェクトチーム発足 | |
6月 | 3階病棟病床数50床54床に変更 4階病楝病床数52床勢50床に変更 5階病棟病床数52床050床に変更 |
|
5月 | メディカルクラーク業務を承認業務開始 | |
4月 | DPCプロジェクトチーム発足 | |
1月 | 日本医療機能評価機構 病院機能評価認定更新(3rdG:Ver.1.0) | |
2015年 | 9月 | 地域包括ケア病床8床→9床へ変更 日本医療機能評価機構 病院機能評価受審 |
11月 | 全透析装置でオンラインHDF対応 | |
2014年 | 10月 | 3階病棟施設基準変更(7:1看護基準)(10:1看護基準) 亜急性病床8床地域包括ケア病床8床へ変更 |
9月 | 3階病棟病床数54床勢50床に変更 4階病棟病床数50床勢52床に変更 5階病棟病床数50床52床に変更 |
|
4月 | eラーニングによる看護師教育システム導入 | |
3月 | 有料老人ホーム「そよかぜ」開設(20床) | |
2013年 | 10月 | 電子カルテシステム稼働 |
4月 | 電子カルテシステム導入プロジェクト発足 | |
2012年 | 12月 | 住宅型有料老人施設着工 |
2010年 | 11月 | 日本医療機能評価機構 病院機能評価認定更新 Ver.6.0 |
5月 | ケースワーカー相談室設置 | |
4月 | 透析機器安全管理委員会発足 | |
3月 | ミキシングルーム設置 AED(自動体外式除細動器)設置 |
|
2月 | 言語療法室改修 外来運営委員会発足 |
|
2009年 | 11月 | 医療機器管理室設置 |
2月 | マルチスライスCT稼動開 | |
2008年 | 10月 | 4階病棟持殊疾患病棟(I)へ変更 |
8月 | ペースメーカー移植術及び交換術基準取得 | |
7月 | 3階病棟病床数51床54床に変更 亜急性病床10床勢8床 4階病棟病床数53床150床に変更 |
|
4月 | AED(自動体外式除細動器)設置(1階から6階各フロア) 特定健診事業開始 |
|
2007年 | 11月 | ワーク・ライフ・バランス企業認証 |
5月 | 訪問リハビリテーション事業所開設 | |
2006年 | 12月 | 3階病悚施設基準変更7:1看護基準 |
6月 | 乳がん検診開始 マンモグラフィー稼動開始 |
|
4月 | 沖縄県敷地内完全禁煙施設認定 耳鼻科咽喉科常勤体制 栄養サポートチーム(NST)発足 |
|
2月 | 禁煙外来開始 | |
2005年 | 11月 | 日本医療機能評価機構 病院機能評価認定(Ver.4.0) |
6月 | 人事考課 試験導入(課長クラス以上) | |
2月 | 4階介護療養型医療施設28床返上-般病床53床 4階特殊疾患療養病棟(53床)オープン 5階療養型病床53床勢50床に変更 亜急性病床(10床)5階3階 リハビリテーション科パワーリハビリ開始 |
|
2004年 | 9月 | 日本医療機能評価機構 病院機能評価受審 |
5月 | MRI稼動開始 | |
4月 | 亜急性病床届出 5階病棟 10床 4/19~開始 |
|
2月 | 透析サテライトプロジェクト発足 | |
1月 | 開放型病床届出 3階病棟 5床 |
|
2003年 | 11月 | 二十周年記念講演会・祝賀会 |
10月 | 地域連携室新設 | |
10月 | 電子カルテ・レセプト電算処理システム導入事業内示 人事賃金プロジェクト発足 |
|
2002年 | 8月 | 小児救急輪番制受け入れ |
2月 | 常用発電機稼動 | |
2001年 | 12月 | 看護部主任制廃止 コンダクト・ナース制度開始 |
1月 | 當山流企業活性法 研修スタート | |
2000年 | 12月 | 通所介護開設 |
10月 | 訪問介護開設 | |
7月 | 一般病棟入院基本料Ⅰ群-2看護補助15:1夜勤加算1b | |
5月 | 耳鼻咽喉科開設 | |
4月 | 介護保険スタート4階病棟医療型25床介護療養型医療施設28床 デイケア→通所リハビリテーション |
|
2月 | デイケア開設 | |
1999年 | 7月 | 2交替勤務 全面実施 |
5月 | 4階病棟 療養型病床群(53床) | |
1月 | 沖縄第一病院新館竣工式・落成式 許可病床154床 |
|
1998年 | 8月 | 沖縄第一病院新館棟上げ式 |
1月 | 2交替勤務決定 | |
1997年 | 10月 | 沖縄第一病院第四期増築着工 |
5月 | 2交替勤務試験導入(4階・5階病棟) | |
1996年 | 12月 | 県外医療施設視察 神鋼病院 医療施設近代化施設整備事業補助金 内示 |
10月 | 二交替制導入準備委員会スタート | |
9月 | 二交替制勤務について県外視察研修 名古屋共立病院 |
|
8月 | 県外医療施設視察 パソコン・ランシステム等について 戸田中央病院 |
|
6月 | 土地問題改善 建ぺい率:50%, 容積率:150% |
|
5月 | 県外医療施設視察 亀田クリニック |
|
4月 | 医療施設近代化施設整備事業補助金申請 | |
1995年 | 10月 | 沖縄第一病院第四期増築計画準備委員会発足 |
8月 | 那覇広域都市計画用途地域に関する公聴会にて 公述 建ぺい率、容積率等の緩和について。 |
|
6月 | 感染対策委員会発足 土地問題等停滞 |
|
1994年 | 9月 | 沖縄第一病院第四期増築計画発表 |
7月 | 大里村在宅介護支援センター開設 | |
6月 | ふれあい 訪問看護ステーション開設 南風原町在宅介護支援センター開設 |
|
5月 | 透析室拡張 7台増設 透析台数80台 |
|
4月 | 老人保健施設「おおざと信和苑」竣工 老人保健施設 「おおざと信和苑」オープン |
|
1993年 | 4月 | 老人保健施設「おおざと信和苑」着工 |
2月 | 老人保健施設計画開発許可承認 | |
1月 | 10周年記念本島縦断駅伝 | |
1992年 | 6月 | 泌尿器科常勤体制 |
5月 | 老人保健施設計画開発許可申請 | |
4月 | 透析室拡張 透析ベッド15台増設 計73台 |
|
1月 | 老人保健施設開設承認 平成4年度計画 |
|
1991年 | 6月 | 小児科常勤体制 透析室拡張 透析ベッド8台増設 計58台 |
1990年 | 11月 | 老人保健施設開設事前申し出書取り下げ(場所変更) 老人保健施設開設事前申し出書再提出(大里村字稲嶺) |
7月 | 週休二日制実施 (週労働時間 37.5時間) | |
4月 | 地域医療部新設 互助会 設立 |
|
1月 | 週休二日制導入検討委員会設置 院外報「みなみかぜ」第1号 創刊 |
|
1989年 | 9月 | 厚生省 医療監視 |
6月 | 老人保健施設開設事前申し出書提出 大里村字古堅 |
|
4月 | 人工透析センター新設 | |
1988年 | 11月 | CR(デジタル画像処理装置)導入県内第1号機 |
10月 | 救急医療指定機関となる | |
9月 | 病棟増床(22床増床) 許可病床172床 |
|
4月 | 整形外科常勤体制 | |
3月 | 4階病棟オープン(49床)許可病床150床 | |
1987年 | 12月 | 三基準申請(看護、給食、寝具) (特二類) 1988年1月1日付け許可 |
11月 | 改築工事完成 CTスキャン稼働開始 |
|
9月 | 県外医療施設視察 厚生連篠井総合病院 土屋病院 |
|
1987年 | 9月 | 5階病棟オープン(47床) 透析ベッド23台増 計50台 |
8月 | 病床使用許可申請 許可病床150床 改築工事始まる レントゲン室、厨房、外来 |
|
7月 | 第三期増改築工事完成 | |
5月 | 病棟増床 許可病床51床 |
|
2月 | 放射線技師複数体制 第三期増改築工事始まる |
|
1986年 | 11月 | 外科常勤体制 第三期増改築計画発表 (外来、透析、病棟、手術室の拡張) 第三期増改築準備委員会発足 |
8月 | 外科外来開設 琉大第一外科の応援 |
|
5月 | 内視鏡検査開始 | |
3月 | 医療法人 信和会 沖縄第一病院スタート 法人化に伴い 病床5 床減 許可病床37床 |
|
1月 | 医療法人 信和会 認可 | |
1985年 | 12月 | 三基準(看護特二類、給食、寝具) 認可 |
8月 | 泌尿器科夜間外来開設 琉大泌尿器科の応援 |
|
7月 | 第二期増改築工事にて病院化 沖縄第一病院へ名称を改める 許可病床42床 透析ベッド37台 |
|
6月 | 第二期増改築工事完成 | |
5月 | 放射線部門の新設 放射線技師専任体制 薬剤師複数体制 |
|
1984年 | 12月 | 病棟増床 第二期増改築工事始まる許可病床10床 |
10月 | 薬局部門の新設 薬剤師専任体制 |
|
8月 | 病院化向けて組織一部改制 第二期増改築準備委員会発足 |
|
7月 | 医師複数体制実現 病院化へ向けての弾みとなる |
|
1983年 | 6月 | 透析患者増に対処する為、透析室拡張工事 透析ベッド25台 更生(育成)医療機関指定許可 |
2月 | 病床使用許可申請 許可病床6床 |
|
1月 | 南風原クリニックオープン 透析ベッド20台 |
|
1982年 | 12月 | 南風原クリニック竣工 |
6月 | 南風原クリニック着工 | |
5月 | 南風原クリニック開設準備局設立 |
INDICATORS病院指標
PRIVACY POLICY個人情報保護方針
個人情報保護方針について
1.当院は、患者様の個人情報保護に全力で取り組んでいます
2.当院は、個人情報を下記の目的に利用し、その取り扱いには細心の注意を払っています。
3.個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、総合窓口までお気軽にお申し出ください。
個人情報保護に関する基本方針
1.個人情報の保護に関する法律、指針、規範を遵守いたします。
2.個人情報の利用目的を定め、その範囲内で扱います。
3.個人情報は下記の場合を除き、目的外の使用は行いません。
・患者及び利用者の同意を得た場合
・法令等で提供を求められた場合
・提供元の医療機関等でも個人を識別できない状態にして情報を提供する場合
・患者及び利用者の健康と生命、財産を守る上で、必要と判断される場合
4.個人情報を適切に扱う体制を構築し、不正な個人情報収集、改ざん、漏洩等が起こらないように努めます。
個人情報の利用目的
1.当会での医療・介護サービスの提供
2.他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
3.他の医療・介護機関等からの照会への回答
4.患者さん・利用者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
5.検体検査業務の委託その他の業務委託
6.ご家族等への病状説明
7.その他、患者さん・利用者さんへの医療提供に関する利用
診療費請求・介護報酬費のための事務
1.当会での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
2.審査支払機関へのレセプトの提出
3.審査支払機関又は保険者からの照会への回答
4.公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
5.その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
個人情報の開示について
1.正当な請求権を有する者から診療情報等について開示を求められた場合には、遅滞なく適正な請求権の存否を確認し、手順に従って対応いたします。なお、開示に際しましては手数料がかかります。開示に関してのお問い合わせ、ご請求は以下の総合窓口へご連絡ください。
当会の管理運営業務
1.会計・経理
2.医療事故等の報告
3.当該患者さん・利用者さんの医療・介護サービスの向上
4.入退院・入退所の管理
5.その他、当会の管理運営業務に関する利用
・企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知
・医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体保険会社等への相談又は届出等
・医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
・当会内において行われる実習への協力
・医療・介護の質の向上を目的とした当会内での症例研究
・外部監査機関への情報提供
1.上記のうち、他の医療機関等・介護サービス事業所への情報提供について同意しがたいものがある場合はその旨をお申し出ください。
2.お申し出がないものについては、同意して頂いたものとして取り扱わせて頂きます。
3.これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることができます。
問い合わせ総合窓口
医療法人信和会 沖縄第一病院 TEL:098-888-1151
GENERIC DRUGS AND PRESCRIPTIONS BY GENERIC NAME後発医薬品、並びに一般名処方について
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しています。しかしながら、現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っています。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
また、特定の成分の医薬品が入手困難な場合でも、処方医に確認した上で、同じ効果のある医薬品に変更する場合があります。後発医薬品、並びに一般名処方について、ご不明な点などありましたら、当院職員までご相談ください。
一般名処方とは
お薬の「商品名(製薬会社が特定されている)」ではなく、「有効成分+剤型+含量」を処方箋に記載する処方のことです。それにより、特定の医薬品が供給不足であっても同一成分の他の医薬品(先発医薬品を含む)を選択することができ、必要なお薬が提供しやすくなります。
例)【般】ファモチジン 錠 20mg
FAMILY MEDICAL INSTITUTIONかかりつけ医療機関としての取組み
当院は「かかりつけ医療機関」として、健康診断および予防・指導、また他医療機関からの処方薬についても必要に応じた服薬管理に加え、連携を図り必要に応じ専門の医師、医療機関を紹介します。
介護・保険・福祉サービス利用の相談、夜間・休日の問い合わせに対しても対応いたします。(相談の内容によっては後日のご案内になることもありますのでご了承下さい。)
○日本医師会かかりつけ医機能研修制度 応用研修会を終了しています。
厚生労働省や沖縄県のホームページである「医療機能情報提供制度」のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等の検索ができます。
ご相談についてはお電話にてご連絡下さい
TEL:098-888-1151
MAGAZINE広報誌 みなみかぜ